鶏が鳴く 東(あづま)の国に
高山は 多(さは)にあれども
朋神(ふたかみ)の 貴き山の
竝(な)み立ちの 見が欲し山と
神代より 人の言ひ継ぎ
国見する 筑羽(つくは)の山を
冬ごもり 時じき時と 見ずて行かば
まして恋(こほ)しみ
雪消(ゆきげ)する 山道すらを
なづみぞわが来(け)る
丹比真人国人(たじひのまひとくにひと) 万葉集 巻3−382
東国に高い山はたくさんあるが、中でも二神(ふたかみ)の貴い山で
並び立つ姿の見事な山だと神代から人々が言い伝え、そこから国見をする筑波山を
冬ごもりで今は登る時期ではない、と云って登らず見ないで行ったら
益々恋しく思うだろうから、雪解けの山道を苦労しながら私は登って来た。
反歌
筑羽嶺(つくはね)を
外(よそ)のみ見つつ ありかねて
雪消(ゆきげ)の道を
なづみ来(け)るかも
巻3−383
筑波嶺をよそから眺めているだけでは飽き足らなくて
雪解けの道を苦労しながら登って来た事だよ
男体山(いざなぎのみこと) 女体山(いざなみのみこと)
国見をすれば・・・霞ヶ浦方面
上州の山並み?(中央左寄りの高い山は浅間山?)
泊まった宿で手に入れた『筑波山MAP』で
江戸時代の筑波山参詣道『つくば道』が残っていることを知り
帰路歩いてみました。
山沿いの集落を歩いていると、雄鶏の甲高い鳴き声が聞こえてきて
『鶏が鳴く東の国』をしみじみと?実感したり
神郡(かんごおり)や北条では、どっしりした構えの民家や店蔵の残る町並に
往時の隆盛を偲んだりして、楽しい散歩になりました。