令和    万葉集巻五 梅花の歌 序

 

梅花はんぺん

 

 

  梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故。於是蓋天坐地、促膝飛觴。忘言一室之裏、開衿煙霞之外。淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以攄情。請紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

 

 

  梅花の歌32首 序を并せたり

天平二年正月十三日に、帥の老の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴會を申(ひら)きき。時に、初春の月にして、氣淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(くん)ず。加以(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥は縠(うすもの)に封(こ)めらえて林に迷ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁歸る。ここに天を蓋(きぬがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(さかずき)を飛ばす。言を一室の裏(うち)に忘れ、衿(ころものくび)を煙霞の外に開く。淡然に自ら放(ほしきさま)にし、快然に自ら足る。若し翰苑(かんゑん)あらぬときには、何を以ちて情(こころ)を壚(の)べむ。請ふ落梅の篇を紀(しる)さむ。古(いにしへ)と今とそれ何そ異ならむ。園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成す宣(べ)し。

 

 

 

 

    犬養孝著 「万葉の旅」から引用 ↓

わが園に 梅の花散る ひさかたの 天(あめ)より雪の 流れ来るかも

         (巻5-822)  大伴旅人

 

 

春されば まづ咲く宿の 梅の花 独り見つつや 春日暮らさむ 

         (巻5-818)  山上憶良


 太宰帥大伴旅人の官邸が当時どこにあったかは不明だが、都府楼址のすぐ北西にある八幡社付近から蔵司の台地にかけての傾斜地一帯は小字内裏とよばれ、官邸はこの付近かといわれている。そこは坂本(筑紫郡太宰町)の村里への入口に当たる。国分寺址の方から池と森を経て、しずかな坂本の村をぬけると八幡社の前に出る。官邸を思うのにふさわしいところだ。
 中央藤原氏の権勢をよそに、老年天ざかる鄙にくだって妻を亡くした旅人が、貴族名門の生いたちに加えて中国の詩文のゆたかな教養をもとに、賛酒歌をよみ、あるいは風雅浪漫の世界に遊んでやまないのは当然のことだ。遠い鄙にいるだけに府の官人らが大宮人の意識を発揮して貴族的風趣をたのしむのもかれらの郷愁の慰めであったろう。そこへ旅人のような総師を得ればこそ“筑紫歌壇”は形成されるのだ。天平2年(730)正月13日(太陽暦2月8日)には旅人の官邸で梅花の宴が盛大に行われた。集まる者、憶良、小野老(おののおゆ)、沙弥満誓、大伴百代ら筑紫の中央人のほか大隅、薩摩、壱岐対馬におよぶ所管諸国の官人らを加えての饗宴で、そのおりの梅花の歌32首(他に員外、追加6首)と中国詩文を模倣駆使した美文の序とが巻5に所収されている。序の一節に「時に初春の令月、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひらき・・・」とある。外来植物の異国趣味をも十分味わったはずだ。歌は儀礼歌、観念化されたものの多いなかで両人の作はそれぞれに貫録を示している。鄙の歌壇の記録的行事であった。