真間の手児奈 (ままのてごな)  


         手児奈堂


勝鹿(かずしか)の真間の娘子(おとめ)の墓を過ぐる時、山部宿禰赤人の作る歌一首并せて短歌

古(いにしえ)に 在(あ)りけむ人の 倭文幡(しつはた)の 帯解きかへて 伏屋(ふせや)立て 妻問(つまどひ)しけむ 葛飾(かづしか)の 真間の手児名(てごな)が 奥つ城(おくつき)を こことは聞けど 真木の葉や 茂りたるらむ 松が根や 遠く久しき 言のみも 名のみもわれは 忘らゆましじ 

                        山部赤人 万葉集 巻3−431

                             

反歌

吾も見つ人にも告げむ 葛飾の真間の手児名が奥津城処(おくつきどころ)    巻3−432


葛飾の真間の入江にうちなびく 玉藻刈りけむ手児名し思ほゆ         巻3−433



昔、この辺りにいたと云う人が、倭文幡織(しつはたおり)の帯を解きかわし、伏屋を作って妻問いしたと云う、葛飾の真間の手児名の墓はここだと聞くが、真木の木の葉が茂っているせいだろうか、松の根が長く延びているように時が永く経ったからであろうか、その墓は見えないが、手児名の話だけでも、名前だけでも、私はいつまでも忘れないであろう。

反歌
私も見た。人にも語って聞かせよう。葛飾の真間の手児名の奥つ城どころを。

葛飾の真間の入江で波にゆれる玉藻を刈ったという手児名が、慕わしく思われます。


「真間の手児奈」の物語は、今の千葉県市川市真間に伝わる伝説です。
     ↑ お話はこちらからどうぞ

手児奈という美しい娘に複数の男性が求婚し、争いも起こりました。この事を苦にした娘が入水してしまうというお話です。
同じような話が、神戸市東灘区に「処女塚伝説」として伝わっていて、謡曲「求塚」は、その[菟名日処女(うなひおとめ)]の物語を題材にしています。


 手児名の(な)は(奈)の字をあてる方が多いようですが、私が参考にしている古い「古典文学大系」のこの歌は(名)の字になっていますので、そのまま使いました。




       手児奈堂入口



                                 説明板



                                 手児奈堂


5月24日の国立能楽堂友枝昭世の会」で、「求塚」を観て参りました。
 
シテ 友枝昭世  
  ツレ 内田茂信  大島輝久

ワキ 宝生閑
  ワキツレ 高井松男  則久英志

アイ 山本東次郎

小鼓 鵜澤洋太郎  太鼓 柿原崇志  笛 一噌仙幸

地謡 友枝雄人  狩野了一  長島 茂  金子敬一郎
   粟谷明生  粟谷能夫  香川靖嗣  出雲康雅


私は「求塚」を観るのは初めてで、このような物語がどのように演じられるのか、とても興味がありました。
その感想は、ど素人には、ただ凄い!としか言いようのない、見応え十分の素晴らしい舞台でした。シテ、ワキ、囃方も地謡も一体となって息もつかせぬ力演でした。
能が終わった瞬間は、見所からは身じろぎも、しわぶきも聞こえず、清々しい空気が張り詰めました。満足まんぞくで能楽堂を後にしたのでした。
狂言山本東次郎さんの「伊文字」。これまた素晴らしく、楽しい狂言でした。



   国立能楽堂中庭



                              国立能楽堂のサツキ