円覚寺 舎利殿



11月3日〜5日、宝物風入れで舎利殿が特別公開されましたので拝観して参りました。
鎌倉五山二位の円覚寺は、弘安五年(1282)の創建、開基は執権北条時宗、開山は無学祖元(仏光国師)です。
深い緑に包まれた円覚寺は、中世鎌倉の面影が強く感じられ、谷戸の奥行きのある広い寺域に総門、山門、佛殿、方丈が並び、十数もの禅寺らしい端正な塔頭など、多くの建物が見られ壮観ですが、実は数度の火災に見舞われ、関東大震災でも被災し、今ある建物は、室町から江戸時代、そして昭和に再建復元されたもので、創建当時の伽藍はひとつも残っていないということです。




舎利殿 国宝

円覚寺舎利殿には、仏牙舎利(ぶつげしゃり)と尊崇されるお釈迦様の歯牙をおまつりしております。
その由来は、将軍源実朝公が宋の時代、中国 能仁寺から請来したものです。この舎利殿は、鎌倉にあった大平寺(尼寺、廃寺)の佛殿(鎌倉時代末〜室町初期に再建)を移築したもので、中国、南宋時代の建築様式に学んだ禅宗様建築の代表的な遺構です。関東大震災に倒壊しましたが、昭和4年に復元しました。
内部の正面に佛舎利をおまつりする宮殿が安置され、その前に鎌倉彫の須弥壇があり、観音菩薩地蔵菩薩がまつられています。・・・

屋根は杮葺きで、軒先が反り上がってシャープな印象ですが、わが家にある土門拳さんの古い写真集を見ますと、裳階は杮葺ですが屋根は茅葺で、軒先の反りも左程ありません。現在の姿になる前は、如何にも鎌倉らしい鄙びた、素朴な外観の建物だったようです。
「繊細な波型の弓欄間やアーチ型の花頭窓、内部中央の鏡天井などが禅寺の特徴をよくあらわしている」と解説する音声が繰り返し流れておりました。



舎利殿







この階段を上ると弁天堂、見晴らしの良い茶店、鐘楼があります。



洪鐘(おおがね)  国宝 
正安三年(1301)鋳造。
鐘楼も撞木も相当傷んでいます。
除夜の鐘は撞けるのかな?






















サネカズラは綺麗な赤い実になりました。