真間の継橋


足(あ)の音(おと)せず 行かむ駒もが 葛飾(かづしか)の 真間の継橋(つぎはし) やまず通はむ
                       万葉集 巻14−3387



足音せずに行く馬があったらいいな。葛飾の真間の継橋を渡って、いつもあの娘のところへ通いたいな。


女のところに忍び忍び通う男たちの願いを歌っています。



勝鹿(葛飾)の真間は現在の千葉県市川市真間のことで、かつて下総国国府があった国府台(こうのだい)南端の崖下にあります。
昔、この辺りまで海が入りこんで入江になっていて、いくつかの洲があり、その洲と洲に板をつらねた橋が掛かっており、それを継橋というのだそうです。
今ある継橋は、「後人の手児奈追慕の名残りか」とは、犬養孝先生説。
坪庭のようで水も流れていません。


真間川

この川も昔は入江だったという


真間万葉顕彰碑


日蓮聖人歌碑と投句ポスト

みな人を 渡しはてむとせしほどに 我身はもとの 真間の継橋


継橋

突き当たりは国府台南端にある弘法寺の石段です。

以上、三日間、真間シリーズでした。