真間の井


                               真間の井


勝鹿(かづしか)の真間娘子(ままのをとめ)を詠む歌一首 短歌を并せたり

鶏(とり)が鳴く 吾妻(あづま)の国に 古(いにしへ)に ありける事と 今までに 絶えず言ひ来る 勝鹿の 真間の手児奈が 麻衣(あさぎぬ)に 青衿(あをくび)着け 直(ひた)さ麻(を)を 裳(も)には織り着て 髪だにも 掻(か)きは梳(けづ)らず 履(くつ)をだに 穿(は)かず行けども 錦綾(にしきあや)の 中につつめる 斎児(いつきご)も 妹(いも)に如(し)かめや 望月(もちづき)の 満(た)れる面(おも)わに 花の如(ごと) 笑みて立てれば 夏蟲の 火に入るが如(ごと) 水門(みなと)入りに 船漕(こ)ぐ如く 行きかぐれ 人のいふ時 いくばくも 生(い)けらじものを 何すとか 身をたな知りて 波の音(と)の 騒(さわ)く湊(みなと)の 奥津城(おくつき)に 妹が臥(こ)やせる 遠き代に ありける事を 昨日(きのふ)しも 見けむが如も 思ほゆるかも                               

   高橋連蟲麿(たかはしのむらじむしまろ)万葉集 巻9−1807


反歌


勝鹿(かづしか)の 真間の井を見れば 立ち平(なら)し 水汲(く)ましけむ 手児奈し思ほゆ  

                              巻9−1808



吾妻の国に昔あった話として、今までずっと語り伝えられて来た「葛飾の真間の手児奈」が、麻衣に青い襟をつけ、麻を裳に織って着て,髪も梳かさず、履さえはかず(粗末ななりをして)いるけれど、錦や綾の中に包んだ大切にしている子供も、その手児奈にどうして及ぼうか。満月のように欠けるところの無い顔立ちで、花のように微笑んで立っているので,夏虫が火に入るように、港に入ろうと舟を漕ぐように、集まってきて求婚する人々が、あれこれといい騒ぐときに、どれほども生きるわけでもないのに、何としたことか、(手児奈は)わが身を思い知って、波の音がざわめく港の墓に(投身して)臥せっているという、昔の出来事を、昨日実際に見たように思われる。


反歌
葛飾(かつしか)の真間(まま)の井を見ると、いつもここに立って水を汲んだという手児奈のことが思われる。



手児奈堂と道をへだてた北隣の亀井院の裏手に、真間の井と伝える井戸があります。



                                 亀井院



                                 真間の井



                                 歌碑